Latest Entries

恭賀新年

年頭ごあいさつ

平成二十七年元旦
与謝野町長 山添藤真

新年あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、ご家族おそろいで健やかに新春をお迎えになられたこと、心からお慶び申し上げます。

私にとりましては町長として初めて迎える新年です。与謝野町民の皆様から寄せられた熱い意思と大きな期待、その使命と責任の重さを改めて実感しています。私は「今こそ新しい与謝野町を築く」という意気込みで、チャレンジあふれる町政運営に取り組んでまいる所存でございます。

昨年4月に就任して以降、町の将来像である「水・緑・空笑顔輝くふれあいの町」を実現するために、みんなの知恵や技術が響き合い新しい価値を生み出し続けるまちづくりを進めています。今年も引き続き特に重点を置いていくのは、産業振興政策と教育政策でございます。そのふたつの分野における昨年の取り組みを振り返ると、今後、大きなチャレンジをしていくために方向性を示し、基盤を整えた八ヶ月であったと思います。

当町は全国的にも稀にみる企業勃興地域であり、その基幹を担っているのは織物や農業などのものづくり企業や生産者です。この土地で生み出されているのは全国的にも高い評価を得ている製品や農作物などの素材でございます。その素材に新しい視点で「創造性」を加えることにより、高い付加価値を創出するための政策や仕組みをものづくり企業や生産者の皆様との連携のもと、強力に推進して参りたいと考えております。
町民の皆様に頼るだけでなく、町民の皆様の挑戦をお支えするだけでなく、ともにチャレンジをしていけるよう、あらゆる可能性を模索して参ります。

また、当町がものづくりの地域であり続けるためには、住民全体に開かれた学ぶ機会を充実させなければならないと考えます。子どもたちへの教育環境の整備はもちろんのこと学びたいと思う人たちのために社会教育についても充実を図ります。現在の生涯教育の取り組みを基盤として、教養全般、文化、芸術、環境重視の視点から、私たちが新たな知識を身につけ、新しいチャレンジができるような環境を整えたいと考えており、住民、企業、行政も連携する開かれた知識創造の場をつくって参ります。
町民の皆様とともに学び、ともに考え、ともに発想していくことができれば、より豊かなまちをつくることができると、私は強く信じています。

昨年、私が示すまちづくりの方向性は正しいのか。そう、自問自答し眠れない夜が続いた時期がありました。しかし、その翌朝になると思ったものです。町内の家族が直面している不安に比べれば物の数にも入らないのではないかと。そして、そうした状況にもかかわらず、私が挑戦を続けることができるのは、決意や楽観主義のおかげであり、それは常に町民の皆様の心に宿るものではないかと。

そうした気概をもつ皆様とまちづくりに取り組めることは私の誇りです。素晴らしい年にするために、ともに前を向いてまりましょう。

山添藤真オフィシャルサイトのブログについて

皆さま

いつも山添藤真オフィシャルサイトのブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
与謝野町長着任以後に公開してきました記事について、一旦、非公開とさせていただきます。与謝野町公式ホームページ「町長の部屋」との関係を再考し、より積極的な情報発信を行えるようつとめてまいりたいと考えています。
引き続き、与謝野町政の推進にご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

山添藤真

山添とうまの主張


3月28日(金)に与謝野町長選挙公開討論会が行われました。事前に7つの質問を頂き、持ち時間内で3人の候補予定者が主張を述べました。私の主な方針や政策は下記の通りです。

ーーー

◆自己紹介(立候補に至った経過を含めてお話下さい)

私は、与謝野町で生まれ、高校を卒業するまで、この恵まれた環境の中でスクスクと育ってきました。高校卒業後は、フランスで学ぶ機会を得、都市設計を始めとした建築や政治学を学んできました。異国の地での生活は新しいものとの出会いの日々でしたが、その中で最も衝撃的な出会いがありました。一体なんだったと思われますでしょうか。それは、自分が育った故郷、与謝野町との出会いでした。故郷を遠く離れて振り返った時、この土地がいかに輝いた土地であるか、初めて知ることができました。織物をはじめとする伝統産業。ツヤツヤの米を作り出す農業。大切に保存されてきた景観やもてなしの心。これらすべてのものは、世界のどこにだしても恥じない、自慢できるものです。
素晴らしい可能性をもった私たちの町ではありますが、行財政をはじめとした多くの課題があることは確かです。町を歩けば、この町の将来を悲観し、半ば諦めに似た声も聞かれます。しかし私は、決して諦めるわけにはいきません。
この町が大好きだと断言できる子どもを育て、次の世代に受け継ぐ使命があります。そのために故郷に戻って参りました。私は、まちの発展に人生のすべてをかけていきます。

Continue reading…

総決起大会

3月16日(日)、野田川わーくぱるにて「山添とうま君を励ます 夢と希望の与謝野町をつくる会総決起大会」を開催して頂きました。多くの方々が応援にかけつけてくれ、大盛況となりました。お越し頂いた方々、応援メッセージを寄せてくれた方々、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました!
以下、スピーチ文を掲載します。

ーーー

ひとつの町へ

私たちが暮らす与謝野町・丹後は世界のどの町・どの地方にも劣らない豊かな場所です。私はこの地に生まれ育つことができたことを心から誇りに思っています。

しかし現在、この町に住む多くの人が、町が衰退している、そう感じているのではないでしょうか。日本の多くの地域がそうであるように、与謝野町でも人口が除々に減り、生活を支える雇用も、伝統産業の衰退とともにやせ細っています。家族で町に出て、外食をする機会も減ってはいないでしょうか。こうしたひとつひとつがこの町から活気を奪っています。

与謝野町総合計画にも掲げてあるように、この町には「美味しい水・豊かな緑・きれいな空」があります。しかしながら、今、行動を起こさなければ、与謝野町は、私たちのふるさとは致命的な危機に陥るでしょう。

合併後11年目からは、普通交付税の合併ボーナスが減り、15年目以降、ボーナスは完全になくなります。これにより、十分な準備と対策ができていなかった市町村は既に大変厳しい財政状況に陥っています。私たちの町も例外ではありません。与謝野町では今から2年後の平成28年度から合併ボーナスが減っていきます。さらに、それを待たずして、現在の町政が出している向こう3ヵ年の財政見通しはすでに大幅な赤字です。昨年、町のまとめた行政改革大綱にはこうあります。「このまま推移する限り、与謝野町は危機的な財政状況になる」と。

また、20年前に比べて、与謝野町の人口は3000人近く減少しています。さらに近年は、5年で1000人が減少するハイペースです。そうした中でも65歳以上の人口は大きくのびており、典型的な人口減・高齢社会がいまのこの町の姿です。

今夜この会場にかけつけてくれた人たちは、現状に危機感をもち、何とかしなければならないと考える人たちであると私は思っています。その気概に敬意を払うとともに心より感謝申し上げます。

私は先人たちが築きあげてきた伝統や文化を胸に刻みこみ、自らの人生を切り開く勇気を持つことや人を信じることの大切さを知り、日本だけではなく世界を舞台に挑戦してきました。

私は高校を卒業してから20代の後半まで海外はフランスで暮らし、随分長い期間、パンをかじり、赤いワインを飲み、大学に通っていました。世界中から集まってくる人々の多様性にもふれ、このままこの国に根をおろそうと思った春もありました。もう日本には戻らないかもしれないと思った夏もあり、もう与謝野町には戻らないかもしれないと思った秋もありました。しかし、冬のある日、さきほど宮崎会長の話にもありましたように、販路開拓事業でフランスに来られた丹後の企業の皆さんが大切なことを思い出させてくれました。私には生まれ育ったふるさとがあるということを。

私がこの町に帰郷したのは4年前です。以来、これまでの時間を取り戻すかのように、この地域を歩いてきました。私がこの目で見てきたのは、世界中で高い評価を得ている機屋さんや農家さん、彼らの活躍や努力だけではありません。子どもの大学進学費用をどのように捻出しようかと頭を抱えているお父さんや嫁ぎ先の両親の介護で疲れ切っているお母さん、自宅の階段を登ることができなくなり途方に暮れているおじいちゃんや仲が良かった近所の同級生に先立たれて寂しい想いで一杯のおばあちゃん、両親の離婚に悩む子どもたち。

こうした現実から目をそらすことなく、みなさんの不安を安心に変えていくために、新しい時代をつくるために挑戦します。私の描くこの町の将来像は、多様な人たちの知恵と技術が融合する「世界の与謝野」です。産業面では、今すでに事業をされている企業家・これから事業をはじめられる起業家を育てていくためにあらゆる可能性を探求し、国内だけではなく、世界も視野に入れた外貨獲得の増大と内需のほりおこしをめざします。農業面では、100年先も持続可能な農業計画を策定します。食は生きるうえで最も大切な営みであり、子どもたちがその豊かさを実感できるよう食育を推進します。教育面では、この土地の文化や伝統を学び、自らの人生を切り開くことができるよう、また、他人を幸せにすることが自分の幸せであると感じることができる人間に育つよう、学校教育や社会教育に取り組みます。福祉の面では、これまでの高齢者・障害者福祉政策を継承します。また、共働き・多子家族を積極的に応援していくために新しい視点で政策を展開します。役場は、みんなが参画できみんなを支え合える体制にします。町職員ひとりひとりが自身の力を発揮できる環境を整え、徹底した行政情報の公開をおこなうとともに町内のありとあらゆる場所で「どこでも町長室」を開催していきます。

もし仮に、私が町長の職責を担うには若すぎると懸念する人がいるのだとしたら、ともに新しい挑戦をしていくことでその不安を払拭してほしい。もし仮に、新しい時代を築くことなんてできやしないと思う人たちがいるのだとしたら、今一度、自分たちはこの地域のために何ができるかを問うてほしい。

私はみなさんに伝えたい。

庁舎問題や下水道問題など様々な課題に直面した時、与謝野町はひとつになったと垣根を超えたと言える雰囲気だったでしょうか。私たちはこの8年間、3つの町を一つの町にするために一体感の醸成に取り組んできたはずです。今夜、もう一度、この町が誕生した時に抱いた夢や希望を思い出してください。町を、私たちを分裂させている問題に力を注ぐ代わりに、何であれ私たちを結びつける問題を探求するという精神を思い出そうではありませんか。

旧岩滝町民のための与謝野町ではなく、旧野田川町民のための与謝野町でもなく、旧加悦町民のための与謝野町ではない。与謝野町民のための与謝野町を築いていきましょう。

最後に、大昔のある研究者がテコの法則を説明するために述べた言葉を紹介します。しっかりふんばって立てる足場を私に用意していただければ、地球を動かしてみせましょう。みなさん、これからの4年間は与謝野町の命運を左右する大切な時間です。私にしっかりふんばって立てる足場を下さい。みなさんの想いと期待を力にして与謝野町を動かしてみせます。

本日のご来場、誠にありがとうございました。

立候補表明文

立候補表明文

私は、今日みなさんの前で、きたる2014年4月の与謝野町長選挙に立候補表明できること、この大きな挑戦をできることをうれしく思います。

4年間の議員生活を通し、また、この街に生まれ育った32歳の人間として、これからの与謝野町の運営がますます難しくなっていることは十分に理解しています。

町が衰退している。

この町に住む多くの人が、そう考えているのではないでしょうか。日本の多くの地域がそうであるように、与謝野町でも人口が徐々に減っています。生活を支える雇用も、伝統産業をはじめとする産業の衰退とともにやせ細っています。家族で町に出て、外食をする機会も減っていないでしょうか。こうした一つ一つがこの町から活気を奪っています。

総合計画にも掲げてあるように、この町には確かに「美味しい水、豊かな緑、きれいな空」があります。しかしながら、今という時の切実さを見過ごし、行動を起こさないならば、与謝野町は、わたしたちのふるさとは致命的な危機に陥るでしょう。

合併後11年目からは、いわゆる普通交付税の合併ボーナスが減り、15年目以降、ボーナスは完全になくなります。これにより、十分な準備と対策ができていなかった市町村は既に大変厳しい財政状況に陥っています。わたしたちの町も例外ではありません。与謝野町では、この選挙の2年後の2016年度から合併ボーナスが減っていきます。さらに、それを待たずして、現在の町政が出している向こう三カ年の財政見通しはすでに大幅な赤字なのです。2013年に町のまとめた行政改革大綱にはこうあります。「このまま推移するかぎり、本町は危機的な財政状況になる」と。

財政ひとつとってもこのような状況です。20年前に比べて、与謝野町の人口は3,000人近く減少しています。さらに近年は、5年で1,000人以上が減少するハイペースです。そうした中でも65歳以上の人口は大きく伸びており、典型的な人口減・高齢社会がいまのこの町の姿です。

年齢の高い方々の関心が高い領域と言えば「福祉」であり、私も福祉は、町が健全な姿を保つうえで重要な政策だと考えています。ですが、先ほど申し上げた町の財政状況は、避けようのない事実をわたしたちに突きつけています。それは、「これまでと同じ町政では、これまでと同じ行政サービスを町民に提供することができない」という事実です。財布や銀行口座の中のお金は大きく減っているのに以前と同じ暮らしをしていたらどうなるかは、誰にでも分かることです。残念ながら、やりくりでどうこうできるレベルを、与謝野町はすでに超えているのです。

手遅れかもしれない。もう変えられないかもしれない。そうしたあきらめが、この町を覆っている閉塞感の原因ではないでしょうか。

ですが、私は自分が愛するこの町の未来をあきらめません。私はこれから生まれてくる子どもたちに、与謝野町で生まれ育つことのすばらしさを笑って話したい。心のどこかにあきらめを抱えながらでんと落ち着いて構えているくらいなら、明るい未来をつくるために思い切りじたばたしたいのです。「変えられないならば現状維持すらできない」のが、いまの与謝野町の現実です。ならば、どうかこのあきらめの悪い若者に、この町の明日のためには避けられない挑戦をさせてくれませんか。

挑戦こそが、いま与謝野町と、この町の首長に求められているのです。

一番の大きな挑戦は、この町の成長戦略です。先ほど福祉の話でもふれましたが、これからどんどん先細っていくこの町の歳入を前提としていたのでは、およそいまと同じ行政サービスは叶いません。だからこそ、この町が成長していくことこそが、最大の福祉政策になるのです。

最後になりますが、私は自分の力だけで歩いていくことはできません。そして様々な問題を抱えるこの町の町長は、いつも前に向かって進んでいかなければなりません。後戻りはできません。だからこそ私には、みなさんの力が必要です。

この町の未来について、他の誰よりも長く、そして真摯に考えることをお約束します。私は落ち着きなく動き回り、旧三町ではない、与謝野の政治家としてこの町に尽くします。私は決してこの町を、そして、与謝野の未来をあきらめないこと、歩みをとめないことを誓います。

ぜひ、この町を変えていくパートナーに、ともに歩いていく町長に、山添藤真を選んで下さい。

本日はありがとうございました。

※マニフェストは後日公表いたします。

平成26年2月24日(月)
於 与謝野町商工会岩滝支所

山添藤真活動報告第14号

山添藤真活動報告第14号発行のお知らせです。12月定例会の様子や日々の活動を報告しています。各種新聞紙への折込広告(与謝野町・宮津市一部)は2月初旬になる予定です。皆様、ぜひご一読下さい!

山添藤真活動報告第14号

寿春


新年明けましておめでとうございます。
皆様にとって本年が希望溢れる年になりますことを心より祈念致します。
私も豊かな地域社会の創造に寄与できるよう日々精進して参る所存です。
本年も叱咤激励のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

平成26年元旦

12月定例会一般質問質疑応答

12月定例会の一般質問では、町長のマニフェストの達成度と来年度予算編成方針の2件について質問しました

答弁でも繰り返し強調された太田町長の「恊働のまちづくり」を推進するためには、下水道問題で失墜した行政と住民間の信頼関係の再構築に粘り強く取り組むことが必要不可欠です。下水道問題について住民説明会など繰り返し開催し、信頼回復を図られることを強く要望して質疑を終えました。

以下、質疑応答の一部を紹介します。

【質問】

それでは、事前通告にもとづきまして、平成25年12月定例会における一般質問を行います。私は「マニフェストの達成度を問う」「平成26年度予算編成方針を問う」の2件について、町長に答弁を求めます。

まず、一件目の「マニフェストの達成度を問う」についてです。

旧3町が合併し、与謝野町が誕生して以降、2度にわたり、このまちのリーダーを決定する首長選挙が行われています。2006年に行われた第1回目の首長選挙においては、お二人の候補者が選挙戦を闘われています。続く、2010年の選挙においては、太田町長以外の立候補者はなく無投票でございました。この2度の選挙におきまして、太田町長はご自身が目指されるまちづくりの方向性や施策を、2006年には「与謝野町ローカルマニフェスト」、2010年には「お約束」のなかで示されています。

Continue reading…

12月定例会を終えて

12月2日から開会した平成25年12月定例会はこれまでで一番印象的な議会となりました。有線テレビなどを通して、議会の動向に注目して頂いた住民の皆さんにとってもきっとそうだったのではないかと思います。

会期中に上程された議案は、行政からは各会計補正予算(可決)、債権管理条例(可決)や条例改正案(可決)、住民からは大型小売り店鋪の秩序ある町内進出に関する請願書(委員会へ付託)などが提案されました。そして、議会からは住民投票条例(委員会へ付託)、下水道分担金問題の徹底究明と再発根絶を求める決議(否決)、太田貴美町長に対する問責決議(可決)などが提案されました。

本定例会の大きな争点となった件、下水道分担金負担金の時効問題に端を発し、議員発議により提案された二つの議案、「下水道分担金問題の徹底究明と再発根絶を求める決議(否決)」「太田貴美町長に対する問責決議(可決)」の全文をご紹介しておきます。皆さんの考えを深める材料にしてもらえれば幸いです。

本件に関しては、下水道課を所管する産業建設常任委員会の委員として、昨年9月より深く関わってきました。そうしたなか、住民の不安感や不信感をここまで増幅させてしまった最大の原因は、「住民への信頼の欠如」だったのではないかと考えています。前者の決議案に「住民の混乱を避けたいという思いから、時効後の入金を議会に報告しなかった」とあります。 住民を信じているならば、どんなに複雑な事象であっても、事の顛末を明らかにし、説明を繰り返し、理解を得ようとしたはずです。

住民を信じず、説明責任を怠ったことは、非常に重たいものがあるとの考えのもと、私は後者の問責決議に賛成しました。

Continue reading…

12月定例会、開会中!

12月2日(月)、平成25年12月与謝野町議会定例会が開会しました。本定例会では、一般会計の補正予算、債権管理条例の制定に係る議案などが上程されています。下水道分担金負担金問題についても、10月10日に提出されていた住民監査請求の町長に対する勧告内容が発表されたり、大きな動きがある議会になりそうです。
また、本日より3日間にわたり、15名の議員が一般質問を行います。多岐にわたる分野の質問が通告されていますので、議会傍聴や有線テレビなどを通じて議論を追って頂ければ幸いです。
ぼくの一般質問は、太田町長が過去2回の選挙において掲げてこられたマニフェストの達成度を問う内容になっています。登壇は、11日(水)9時30分からです!通告書は以下の通りです。

ー一般質問通告書ー

【マニフェストの達成度を問う】

来年4月、与謝野町が誕生して以降、3度目となる首長選挙が施行される。過去2度の選挙において、太田町長はご自身が目指されるまちづくりの方向性や施策を「ローカル・マニフェスト」や「お約束」を通じて訴えてこられた。
首長選挙において候補者が掲げる町の方向性や施策は、住民にとって町の未来を選択するうえで大きな判断材料となる。また、当選者にとっては掲げたマニフェストの実現に向けて努力することは、住民の信託に答えることと同義である。
また、首長選挙におけるマニフェストが果たす役割はそれだけではなく、町が抱える課題と解決方法を明確にすることでもあると考えている。
以上に係り、次の事項を質問する。

・マニフェストの達成度を問う
・今後の与謝野町の課題をどのように捉えられているのか

【平成26年度予算編成方針を問う】

平成26年4月に与謝野町長選挙が予定されているため、経常的・継続的事業を中心とした「骨格型」の予算編成を行う必要がある。つまり、行政の連続性を重点においた予算提案である。
以上に係り、次の事項を質問する。

・一般会計の予算規模について



Copyright ©yamazoe toma 2010. All rights reserved.

RSS Feed.